〒590-0002 大阪府堺市堺区砂道町3-1-4
営業時間:
9:00~12:00
13:00~18:00
定休日:土日祝祭日
特定国際種事業者とは、環境省・経済産業省が、法律(平成4年法律第75号)第33条に基づき
環境大臣及び、経済産業大臣に、届出を行っており、象牙等を取り扱うことができる事業者です。
事業者番号 第03137号
会社実印(通称、法人印、代表者印、丸印)
通常、丸型の印鑑です。個人実印よりも、大きなサイズで仕上げます。個人名よりも、文字数が多いと
いう物理的な理由があります。円に沿って会社名を彫り、円の中心部に縦書きで代表取締役印と彫ります。
印鑑が仕上がれば、法務局へ登録し印鑑証明ができた時に、はじめて実印として機能いたします。
会社実印は、会社が行う法律行為(重要な契約等)に会社として正式に意志があることを示す時のみ、
捺印します。
例えば、銀行等から融資を受ける場合も実印が必要です。融資を受ける契約は法律行為となります。
印鑑証明とセットで実印となりますので、大きな傷などが付くと使えなくなる場合もあります。
新しく作り直し、登記の再手続をすれば良いですが、1法人に1本、同じものを何十年単位で、通常は
管理します。
丈夫さと価格はある程度、比例いたしますので、あまり激安な印鑑は、お得に感じてしまいますが、
避けた方が良いかと思います。
お好みの字体見本がない又は、お決まりでない場合の字体例です。
下記の字体を見本に、枠をもう少し細めや、字体のみ太めなどの、ご要望にもお応えさせていただけます。
下記は、参考でございます。文字の数や画数により、字体の強弱のバランス調整を、いたします。
篆書体
(てんしょたい)
印相体
(いんそうたい)
古印体
(こいんたい)
約7割の方がお選びです
約2割の方がお選びです
約1割の方がお選びです
象牙 | 牛角 (オランダ水牛) | 黒水牛 | 彩樺 | 本柘 | ||
15mm丸 天丸サヤ付(18文字まで) | 47,000円 | 18,300円 | 14,700円 | 11,880円 | 11,170円 | |
15mm丸 天丸サヤ付(24文字まで) | 54,800円 | 21,300円 | 17,100円 | 13,860円 | 13,030円 | |
16.5mm丸 天丸サヤ付(18文字まで) | 49,000円 | 18,500円 | 14,800円 | 11,880円 | 11,330円 | |
16.5mm丸 天丸サヤ付(24文字まで) | 57,100円 | 21,500円 | 17,200円 | 13,860円 | 13,200円 | |
標準 | 18mm丸 天丸サヤ付(18文字まで) | 52,500円 | 19,500円 | 15,800円 | 12,800円 | 12,380円 |
標準 | 18mm丸 天丸サヤ付(24文字まで) | 61,200円 | 22,700円 | 18,400円 | 14,900円 | 14,440円 |
21mm丸 天丸サヤ付(18文字まで) | 見積り | 見積り | 見積り | 15,800円 | 13,800円 | |
21mm丸 天丸サヤ付(24文字まで) | 見積り | 見積り | 見積り | 18,400円 | 16,000円 | |
24mm丸 天丸サヤ付(18文字まで) | 見積り | 見積り | 見積り | 見積り | 15,800円 | |
24mm丸 天丸サヤ付(24文字まで) | 見積り | 見積り | 見積り | 見積り | 18,400円 |
※ 上記価格表は一般小売価格です。下請け価格(同業者さん向け)はお問い合わせ下さい。
領収書や請求書などに捺印する重要な印鑑です。
民間企業同士の取引であっても、支払・回収を証明することに使われています。
法人成りする際には必須の印章ですが、自営業であっても屋号名で作っておけば何かと便利です。
篆書体(てんしょたい) | 印相体(いんそうたい) | 古印体(こいんたい) |
約7割の方がお選びです | 約2割の方がお選びです | 約1割の方がお選びです |
記載配置は一例であり、ご依頼の文字の字画・ひらがな・カタカナ・英文により実際の御印章とは異なる場合があります。
当店におまかせ頂くことが良いでしょう。
象牙 | 牛角 オランダ水牛 | 黒水牛 | 彩樺 | 本柘 | ||
15mm天角(12文字まで) | 38,000円 | 17,300円 | 14,350円 | 11,520円 | 11,020円 | |
15mm天角(18文字まで) | 47,500円 | 21,600円 | 17,900円 | 14,400円 | 13,770円 | |
18mm天角(12文字まで) | 43,300円 | 17,900円 | 14,500円 | 11,670円 | 11,170円 | |
18mm天角(18文字まで) | 54,100円 | 22,300円 | 18,100円 | 14,580円 | 13,960円 | |
21mm天角(12文字まで) | 49,000円 | 18,500円 | 14,800円 | 11,880円 | 11,330円 | |
21mm天角(18文字まで) | 61,000円 | 23,100円 | 18,400円 | 14,850円 | 14,160円 | |
標準 | 24mm天角(12文字まで) | 54,000円 | 19,500円 | 15,800円 | 12,800円 | 12,380円 |
標準 | 24mm天角(18文字まで) | 67,500円 | 24,300円 | 19,700円 | 15,900円 | 15,470円 |
27mm天角(12文字まで) | 見積り | 見積り | 17,800円 | 14,800円 | 14,200円 | |
27mm天角(18文字まで) | 見積り | 見積り | 22,200円 | 18,500円 | 17,700円 | |
30mm天角(12文字まで) | 見積り | 見積り | 20,500円 | 17,800円 | 16,800円 | |
30mm天角(18文字まで) | 見積り | 見積り | 25,600円 | 22,200円 | 21,000円 |
※ 上記価格表は一般小売価格です。下請け価格(同業者さん向け)はお問い合わせ下さい。
個人の実印とは、市区町村役場(自治体)に届け出て、印鑑証明書の交付を受けることが出来る印鑑のことです。
正しくは、本体のことを印章(いんしょう)と呼び、押印したもの印鑑と呼びますが、最近では本体を印鑑と指すことが多いようです。
町中のはんこ屋さんが○○印鑑店ではなく、○○印章店となっているは、このためです。
1人につき1個に限られ、ゴム印など変形しやすいものや、印影の照合が難しいものは登録できません。
また大きさも、25ミリメートル四方以上や8ミリメートル四方以下のものは登録できません。
厳密には、各自治体で規定されております。重要な取引の際に用いられる印鑑です。
個人実印 サイズ目安
彫刻書体見本
印相体(いんそうたい) | 篆書体(てんしょたい) | 行書体(ぎょうしょたい) |
約8割の方がお選びです | 約2割の方がお選びです | ご参考 |
古印体(こいんたい) | 楷書体(かいしょたい) |
ご参考 | ご参考 |
象牙(上) | 象牙(中) | 象牙(並) | 白牛角 (白オランダ水牛) | 黒水牛 | 牛 角 (オランダ水牛) | 彩 樺 | 本 柘 | |
13.5mm 丸棒 | 36,500円 | 29,800円 | 19,800円 | 12,850円 | 9,250円 | 9,000円 | 8,580円 | 7,800円 |
15mm 丸棒 | 41,500円 | 33,800円 | 22,500円 | 15,800円 | 11,100円 | 10,300円 | 10,120円 | 9,200円 |
16.5mm 丸棒 | 46,800円 | 39,800円 | 25,500円 | 18,500円 | 12,800円 | 12,600円 | 12,300円 | 11,800円 |
18mm 丸棒 | 60,800円 | 48,000円 | 30,500円 | 22,100円 | 15,800円 | 15,600円 | 14,400円 | 13,100円 |
※ 上記価格表は一般小売価格です。下請け価格(同業者さん向け)はお問い合わせ下さい。
個人 銀行印
古印体(こいんたい) | 行書体(ぎょうしょたい) | 楷書体(かいしょたい) |
銀行印・認印に多い書体です | 筆文字の書体です | 浸透印で良く使われます |
印相体(いんそうたい) | 篆書体(てんしょたい) |
実印に良く使われます | 印鑑を問わず使われます |
象牙(上) | 象牙(中) | 象牙(並) | 白牛角 (白オランダ水牛) | 黒水牛 | 牛 角 (オランダ水牛) | 彩 樺 | 本 柘 | |
10.5mm 丸棒 | 17,400円 | 15,200円 | 8,800円 | 6,580円 | 5,250円 | 5,150円 | 4,780円 | 4,350円 |
12mm 丸棒 | 22,000円 | 19,800円 | 13,500円 | 8,280円 | 6,100円 | 5,800円 | 5,650円 | 5.460円 |
13.5mm 丸棒 | 36,500円 | 29,800円 | 19,800円 | 12,850円 | 9,250円 | 9,000円 | 8,580円 | 7,800円 |
15mm 丸棒 | 41,500円 | 33,800円 | 22,500円 | 15,800円 | 11,100円 | 10,300円 | 10,120円 | 9,200円 |
16.5mm 丸棒 | 46,800円 | 39,800円 | 25,500円 | 18,500円 | 12,800円 | 12,600円 | 12,300円 | 11,800円 |
18mm 丸棒 | 60,800円 | 48,000円 | 30,500円 | 22,100円 | 15,800円 | 15,600円 | 14,400円 | 13,100円 |
※ 上記価格表は一般小売価格です。下請け価格(同業者さん向け)はお問い合わせ下さい。
象牙印材は、ゾウの長大に発達した切歯(門歯)から裁断し製造されます。
古くから彫刻などに利用され、親しまれきた素材です。
適度に吸湿性があって手になじみやすく、材質が硬すぎず、柔らか過ぎず、加工性も金属や水晶や大理石、翡翠などより優れています。
ツノとは異なり、歯や骨と同じカルシウムで出来ています。
朱肉との相性も良く、朱肉の油を吸収して、使用するほどに強度が増す性質があり、使い込む程に飴色になる美しい素材です。
牛角は、オランダ水牛という名称で親しまれていますが、正式な名前は「うしのつの」といいます。
牛角は、東南アジア、インド、アフリカ産の水牛の角です。
オランダ水牛の由来は、昔にオランダの地で取引されていた為、そのまま名前が付いたとされています。オランダ産の牛という意味ではありません。原産地の誤解を与える為、現在の名称に変わりました。
牛角の特徴は、茶色や黒の天然の模様がある飴色をしています。適度な硬さと粘りがあり、捺印性にも優れています。
黒水牛は、主に、東南アジア持国(タイ、インド等)の水牛の黒い角を加工した印材で、耐久性もあり印材に非常に適した素材です。
芯の通った中心部分の事を、芯持(しんもち)といい、この芯の部分(角の先端のあたる部位を使用しています。
印面側の芯が小さくなればなるほど、もっとも良質だといわれています。
昔、伊豆・三宅島・鹿児島等の国産ツゲの木を使用した物を(本柘)と呼んでいましたが、現在では、ツゲ科・ツゲ属に属する国内産の印材のみを指します。
本柘は、耐摩耗性に優れ、耐久性・耐油性があり、長い年月使用後も木質が変化しにくく、一度乾燥すれば殆ど変形しません。
色は、黄色味をおびてとても美しいです。
北方寒冷地で産出される真樺と、フェノール樹脂を高圧加熱処理した合成木材です。
伸縮やヒビ割れが少なく、硬度に優れキメも細かいので印鑑には非常に適したエコ素材です。独特の木目に特徴があります。
天然木より耐久性に優れ、色あいがきれいなため、人気があります。
抜群の耐久力で、半永久的に使える新時代の印鑑です。
チタンは強度、耐食性、耐熱性を備え、様々な分野で活用されています。
しかし、製錬と加工が難しく費用がかかるのが難点です。
受付時間 | 9:00~12:00 13:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。